〒111-0053 東京都台東区浅草橋1-12-4
東履東峰会館3階
(とうりとうほうかいかん)
03-3864-2600
(予約制)

注意欠乏多動症(ADHD)

注意欠乏多動症(ADHD)とは

注意欠乏多動症(ADHD)

ADHDは7歳頃までに多動-衝動性、あるいは不注意、もしくはその両方の症状が現れ、そのタイプ別の症状の程度により、「多動-衝動性優勢型」「不注意優勢型」「混合型」に分類されます。

小学生の場合、多動-衝動性の症状では、座っていても手足をもじもじする、席を離れる、おとなしく遊んでいられない、じっとしていられない、しゃべり過ぎる、順番を待てない、他人の会話やゲームに割り込む、などがあります。

不注意の症状の症状としては、学校の勉強でうっかりミスが多い、課題や遊びなどで集中が続かない、話しかけられても聞いていないように見える、やるべきことを最後までやり遂げられない、課題や作業の段取りを組むのが下手である、整理整頓が苦手、宿題のように集中力を要することを避ける、忘れ物や紛失が多い、気が散りやすい、などが挙げられます。

多動症状については、一般的には成長するにつれて軽くなるケースが多いのですが、不注意や衝動性の症状は半数が青年期まで、さらにその半数は成人期まで続くと言われます。本人や周囲がそういった症状とどう付き合っていくか理解することが大切です。

治療について

幼児期や児童期にADHDと診断されると、多くの場合、行動変容の促進、および生活環境の調整などが行われます。一部のお子さまでは薬物療法が必要な場合があります。

薬物療法としては、脳を刺激する治療薬が主に用いられます。どちらも脳内の神経伝達物質の不足を改善する働きがあります。行動変容の促進については、勉強などに集中する必要がある際は、遊び道具を片づける、テレビを消すなど、集中を妨げる刺激をできるだけ周囲からなくすようにします。また、集中する時間は短めに、一度にこなす量は少なめに設定し、休憩をとるタイミングをあらかじめ決めておくのも効果的です。お子さまによって効果的な方法が違い、目標を最初から高く設定するのではなく、できることから開始して少しずつ具体的な方法で自信をつけていけるよう周囲がお子さまのことを理解することが大切です。

Page Top