〒111-0053 東京都台東区浅草橋1-12-4
東履東峰会館3階
(とうりとうほうかいかん)
03-3864-2600
(予約制)

自閉症スペクトラム障害(ASD)

自閉症スペクトラム障害(ASD)とは

自閉症スペクトラム障害(ASD)

人の気持ちを理解するのが苦手であったり、冗談や比喩が理解できない、興味のあることを一方的に話し続けたり、非言語的なサイン(表情・目配せなど)を読み取るのが困難など、コミュニケーションや社会性といった部分に関連する脳の働きに、発達段階で障害が出る状態のことを言います。

多くの場合、1歳を過ぎたあたりから、そのような徴候が出始め、この時点で「人の目を見ることが少ない」「指さしをしない」「他の子どもに関心が無い」などの様子が見られます。対人関係に関連するこのような行動は、通常の子どもであれば急に伸びていくものですが、自閉症スペクトラム障害の子どもでは明確な変化が現れません。保育所や幼稚園に入っても一人遊びに興じて集団行動が苦手など、人との関わり方が独特なことから気づくこともあります。個人差が大きく、成人してからの日常生活に支障がない方もいます。

興味のあることには何時間も熱中

また、言葉を話し始めた時期に遅れが見られなくても、話したいことしか口にしないため、会話が成立しにくいことがあります。このほか、初めてのことや、決まっていたことの変更は苦手で、そのように対応するのに時間がかかることがあります。その一方で、自分の好きなことや興味のある対象には毎日何時間でも熱中しています。

そして思春期や青年期になると、自分と他者との違いに気づいたり、対人関係がうまくいかないことに悩んだりし、不安・うつ症状を合併するケースもあります。就職して初めて、仕事を臨機応変にこなせないことや職場での対人関係などに悩み、自ら障害ではないかと疑い、医療機関を訪れる方もいます。

周囲の理解を受けて成長した方たちのなかには、成長とともに症状が目立たなくなる方や、能力の不均衡を上手に活用して、大いに活躍する方も見受けられます。

治療について

幼児期にASDと診断された場合は、個別または小集団による療育によって、コミュニケーションの発達を促し、適応力を伸ばすことが可能です。また、療育を経験することによって新しい場面に対する不安が減り、集団活動への参加意欲も高まっていきます。

早期に医療機関通院を開始することは、保護者がお子様をありのままに理解し、その成長を見守っていくことに役立ちます。ASDそのものを治す薬はありませんが、睡眠や行動の問題が著しい場合には、薬の服用について医師に相談することができます。

思春期以降になって不安・うつ症状が現れた場合には、抗不安薬や抗うつ薬を服用すると改善することがあります。しかし、その場合にも、症状が現れる前に過大なストレスが無かったか、生活上の変化が無かったかなど、まずは環境をチェックし、ストレス軽減の調整を試みることが大切です。

Page Top